【保育料無償化・給食費無償化実施中】板野保育園について
板野町立保育園は 平成28年10月から保育料の無償化、 令和元年10月から給食費の無償化を実施しています。 |
板野町では、子育てに対する経済的支援の充実を図るため、平成28年10月から保育料無償化、
令和元年10月から給食費の無償化を実施しています。
保育料無償化の要件として、対象児童および保護者(父母、または父母にかわり
その児童を養育している養育者)が板野町に住民登録を有し、かつ居住していることです。
保育料無償化の要件に関して、虚偽の報告・答弁等をした場合は、遡って保育料を徴収します。
※保護者会費・絵本代等の実費徴収をしている経費については、今までどおり集金させて
いただきます。
1.保育園とは
保護者の仕事や病気等により、保育を必要とするお子さんを保護者に代わって保育する児童福祉施設
です。「保育が必要な子ども」が入園の要件です。
2.保育園を利用できる児童
入園日の初日には、板野町に住民登録し、現に保護者等と共に板野町に居住している家庭の児童で、
保護者のいずれもが、次の保育を必要とする事由に該当すること。
1.就労(フルタイムのほか、パートタイム、居宅内労働など基本的にすべての労働を含む)
※1ヵ月48時間以上の就労実態
2.出産(産前産後8週のみ利用可能・最大5ヶ月)
3.育児休業(育児休業取得時に引き続き3ヶ月以上板野保育園を利用していること)
詳しくは入園案内をご覧下さい。
4.保護者の疾病・障がい
5.同居又は長期入院等をしている親族の介護・看護
6.災害復旧
7.求職活動(3ヵ月以内)(起業準備を含む)
8.就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
9.虐待やDVの恐れがあること
10.その他、上記に類する状態として町長が認める場合
3.入園の受付
受付場所 在園児:板野保育園 新規入園児:板野町役場住民課
必要書類 令和7年度度入園案内(PDF)
就労証明書(PDF) - 就労証明書・記入例・記載要領(XLSX)
4.定員および児童の対象年齢
板野保育園 240名 (0歳児~3歳児)
※0歳児については、8ヵ月を経過した次の月から保育が可能となります。
※育児休業からの復職の場合は、復職日が15日までの期間か、それ以降かによって、申込み可能時期がかわります。
復帰日が基準日(15日)までの場合は前月より保育が可能です。基準日(15日)より後の16日~月末までの場合は復帰日の属する月より保育が可能です。
5.年度途中の入園受付
定員に余裕がある場合に限り、入園できます。入園希望日の前々月にお申込ください。
(例)「6月1日」に入園希望の場合 4月1日から4月30日の間、受付します。
問い合わせ
板野保育園 〒779-0105 板野町大寺字岡ノ前20番地 【TEL】088-672-2101